あなたは自分の足のサイズを正確に把握していますか?過去に履いてきている靴から大体自分の靴のサイズは知っているという方が多いかと思います。
ただ実際に足のサイズを測った事がある人は意外と少ないのではないでしょうか。
そこでこのページでは一人でも簡単に足のサイズを測る方法を紹介しています。
ビジネスシューズ選びの最も重要なことは「自分の足に合っていること」
当サイトでは【歩きやすい】【疲れない】等、機能性ビジネスシューズのレビューサイトとしての情報発信を目的としていますが、これらビジネスシューズの特徴を最大限に活用する為に最も重要なことはビジネスシューズ自体が自分の足に合っている事だと考えています。
サイトをスタートする時も一番初めに取り掛かったのは自分の足のサイズを正確に把握する事でした。
自分の足のサイズと特徴について
自分の足に合ったビジネスシューズを選ぶには、前提として自分の足の正しいサイズと特徴を把握している必要があります。
足のサイズは当たり前ですが人によって様々で幅が広い人もいれば、逆に狭い人もいます。更に甲の高さなどいずれも靴と足が合っているかを確認する上で重要な部分となります。
足を測る上での注意点
実際に自分の足を正しく測る上での3つの注意点があります。
裸足が基本
通常は裸足で靴を履くことはあまりないかと思いますが、靴下を履いていると裸足に比べてサイズアップする為、基本は裸足での測定がおすすめです。
足を測る姿勢
足を測定する時は肩幅程度に足を開いて、両足に体重が均等になるようにします。
座って測ったり、歩行中のような足を前後に開くのはNGです。
左右の大きさの違い
左右の足の大きさが全く同じという人は意外と少数で、実は微妙に異なるのが一般的です。人によってはハーフサイズ(0.5cm)以上異なる場合も珍しいわけではありません。
その為、足を測る場合は、片足だけではなくしっかりと両足を測り、大きい方を基準にする必要があります。
ちなみに私自身の左右の足のサイズ(足長)は左右で実際にハーフサイズ以上の大きさが異なりました。
左足 | 右足 |
25.2cm(+0.7cm差) | 24.5cm |
足の測り方と主な測定項目について
ここからは実際に正しい足の測り方を説明していきます。実際に私自身がこのやり方によって一人でも自分の正しい足のサイズを測っていますので写真と合わせて是非ご参考にしてみてください。
準備するもの
- A4用紙1枚
- ボールペンor鉛筆
- 30センチ定規
- メジャー
測定なので長さを測る為の定規やメジャーは当たり前ですが、一人である程度正確に測るという事を前提にしていますので、以上のものが必要になります。
例えば一人ではなく誰か手伝ってくれる人がいるのであれば、「メジャー」だけでも大丈夫です。
足の測定項目
足の測定項目は主に4つを上げています。
- 足のセンター
- 足長
- 足囲
- 足高
細かく上げればさらに別の測定項目も出てきますが、ビジネスシューズを選ぶ際の自分の足のサイズの把握という点では十分かと考えます。
足のセンター
足のかかとを壁や厚めの辞書などを使ってしっかりと固定できるようにします。
A4用紙の真ん中にラインを書き、用紙の端と壁をしっかりと合わせた上で改めて足を載せます。この時かかとの一番出ている部分が壁に当たっている事を確認します。
足を測る基準線として足の踵(かかと)の最も後端の部分にあたる踵点(しょうてん)と、足の人差し指の中心点を結んだラインが足のセンターになります。
足長(そくちょう)
先に置いた足のセンターを基準とした上で、踵(かかと)から最も長い指までの長さを測ります。足を置いたまま前屈姿勢で正確な測定は難しいのでひとまず定規でラインを引きます。
後から用紙の端から線を引いたラインまでの長さを測ります。
足のタイプ
なおこの最も長い指は足のタイプによって異なり大きく3種類に分かれます。
私の足のタイプは写真からもわかるように完全に「エジプト型」で、以前は日本人に最も多いとされたようですが、若い世代では「ギリシャ型」も増えているようです。
足囲(そくい)
足の中で最も太い位置と言われる親指と小指の付け根付近で最も張り出した部分を通る周囲の長さをメジャーで測ります。
先に測った【足長】とこの【足囲】を元に後述する「靴のJISサイズ表」にあてはめる事でA~E、2E、3E、4E、F、Gと呼ばれる足囲サイズ(=ワイズ)を判断する事ができます。
足高(そっこう)
踵(かかと)の最も後端(踵点)から足長の約55%の位置で最も高い部位を測ります。
足高÷足長の割合が足高の高さを判断する目安となり、男性の平均は23.9%。女性の平均は23.0%と言われています。
ちなみに私の場合は左足25.8%(足高6.5cm ÷ 足長25.2cm)。右足27.3%(足高6.7cm ÷ 足長24.5cm)。となり、昔からそうだろうとは思っていましたが一般的に見ても甲高の足に分類されます。
靴のJISサイズについて
靴のサイズには1983年に制定されたJISの規格があり、靴のサイズを自分の足長と足囲を把握する事でぴったりのサイズを選ぶ事ができる便利な仕組みになります。
規格自体には強制力はない為、全てのメーカーが採用しているわけではありませんが、一般的に機能性ビジネスシューズのようなシューズの特徴と履く人のフィット感が重要なケースではほぼ採用されているかと思います。
JISサイズは性別と年齢によって以下の3つの規格表があります。
- 男性用(12歳以上)
- 女性用(12歳以上)
- 子供用(12歳以下の男児or女児)
以下は男性用(12歳以上)のサイズ表になります。
※ちなみに見やすさの関係で「足囲」のみにしていますが「足幅」でも目安はわかります。
足長 | 2E | 3E | 4E | F | G |
---|---|---|---|---|---|
cm | 足囲 | 足囲 | 足囲 | 足囲 | 足囲 |
20 | 219 | 225 | 231 | 237 | 243 |
20.5 | 222 | 228 | 234 | 240 | 246 |
21 | 225 | 231 | 237 | 243 | 249 |
21.5 | 228 | 234 | 240 | 246 | 252 |
22 | 231 | 237 | 243 | 249 | 255 |
22.5 | 234 | 240 | 246 | 252 | 258 |
23 | 237 | 243 | 249 | 255 | 261 |
23.5 | 240 | 246 | 252 | 258 | 264 |
24 | 243 | 249 | 255 | 261 | 267 |
24.5 | 246 | 252 | 258 | 264 | 270 |
25 | 249 | 255 | 261 | 267 | 273 |
25.5 | 252 | 258 | 264 | 270 | 276 |
26 | 255 | 261 | 267 | 273 | 279 |
26.5 | 258 | 264 | 270 | 276 | 282 |
27 | 261 | 267 | 273 | 279 | 285 |
27.5 | 264 | 270 | 276 | 282 | 288 |
28 | 267 | 273 | 279 | 285 | 291 |
28.5 | 270 | 276 | 282 | 288 | 294 |
29 | 273 | 279 | 285 | 291 | 297 |
29.5 | 276 | 282 | 288 | 294 | 300 |
30 | 279 | 285 | 291 | 297 | 303 |
参考(一般社団法人 足と靴と健康協議会ホームページより抜粋)
自分の足の太さ(幅)を知る
ここまでの測定から左右どちらか大きい方の足を参考に、縦軸の足長より右に進み該当する足囲を見つけ、その列の一番上の行に記載されているアルファベットが自分の足の太さになります。
私の場合は左足4E(足長25.2cm・足囲26cm)。右足4E(足長24.5cm・足囲25.7cm)となり、両足とも4Eの幅広で甲高となります。
無料の足形計測について
※2017年2月18日追記
シューズメーカーや販売店の中には無料で足形の計測を実施してくれるところがあります。今回私は自分で足のサイズを測った後ではありましたが、たまたま足形計測をする機会があったため、利用させていただきました。
細かい結果は割愛しますが、以前自分で計測した項目のうち、「足長」だけが自分で測るよりも短く、その他「足囲」「足高」などはほとんど変わりませんでした。
管理人の足長 | 左 | 右 |
自分で測った場合 | 25.6cm | 25cm |
足形計測を利用 | 25.2cm | 24.5cm |
差分 | -0.4cm | -0.5cm |
※測り方にもよりますが、お一人で測る場合には「足長」がすこし長めに計測される場合もあるのでご注意ください。
なお新たな発見として写真は両足の圧力分布になりますが、両足とも土踏まずの部分に圧力分布が少なく、踏み付け部やかかとに集中している「ハイアーチ」状態であることがわかります。
改善方法として、より厚めのインソールの活用なども考えられる為、こちらも有効なインソールなどを別途調査していきます。
足型計測を実施している事業者
足形計測を実施している事業者は全国にたくさんありますので、自分での計測だけでなく機械による計測を希望される場合は最寄りの店舗などを探してみてください。
以下は参考までに代表的なに業者を紹介します。
アシックスウォーキング
スポーツメーカーのアシックスが展開するシューズを販売する専門店になります。ウォーキングシューズ等の機能を熟知したスタッフの方が3次元足形計測機を使って足形を計測してくれます。
アシックスウォーキングの直営店舗はこちらでご確認ください。
グリーンボックス
日本全国のイオン・ダイエーの靴売場である「グリーンボックス」でも専用機械にて足形計測が可能です。
グリーンボックスの足型計測器 導入店舗はこちらでご確認ください。
このページのまとめ
靴のサイズというとそれまで履いてきているこれまでのシューズがある為、成長期でない限り大体のサイズは皆さん把握しているかと思います。
一般的に靴を購入する場合には実店舗にて試し履きする事がほとんどかと思いますがネット通販の普及に加え、当サイトでは「機能性ビジネスシューズ」をメインに紹介しています。
その為、なかなかインターネットでないと該当の機能性ビジネスシューズを購入できないという場合も在るかと思いますので、自分にあったビジネスシューズ選びをする為にも是非ご自身の足のサイズを測ってみていただけたらと思います。
また表記しているように管理人のサイズを参考に検討しているシューズのご質問などがありましたらお気軽にご相談ください。
コメント